以前の記事でも書いた
-
-
小2の家ドリル 小3のハイレベは難しいけど勉強になる気がする
以前紹介した公文のドリルは簡単で、ページの上の例題文を読めば、 小2でも1人で出来たのですが、 今回ご紹介するドリルは、 これに比べるとはるかに難しい。 > ...
続きを見る
ですが、やっぱり難しい(-_-;)
スポンサーリンク
計算問題系は楽々進んでいけるのですが、
やっぱり問題は・・・・
国語より読み取りが難しい算数
小3ハイレベは小2には難しい?
前回の記事の時に比べれば、だいぶ進んだのですが、
最レベの問題があるページなんかでは、
見開き1ページに40分~60分かかる時もあったり(-_-;)
スポンサーリンク
昨日もたまたま最レベがあるページだったのですが、
初めは文を読んで理解するために、
それを絵や図で書いているのですが・・・
途中で手が止まり・・・
スポンサーリンク
中々進まない(-_-;)
結局

筆箱は分かりそうだけど、
鉛筆と筆箱じゃわからない・・
と、意味の分からない感じ。
多分全くわかってないんだろうな・・・
と思いつつ見てみると、確かにわからない。
分かりそうで分からない問題
問題的にはすごくいいと思うのですが、
やっぱり、考えれば考えるほど・・・
難しい国語じゃん という気分
問題が解けない小2と私

1つずつ考えて、絵にしてみればいいじゃん
と見てみたのですが、
ちょっと見てみてほしい
※もし、会社さんからクレームがあったら消します
これ、難しすぎΣ(゚д゚lll)
スポンサーリンク

う~ん・・・
・・・・・・


連立つかったら?
連立ならどうなる?

鉛筆xで、筆箱y?


5x+80円=y
でしょ、
x+y=560
じゃない?
と、連立なら簡単に式を作れるのですが、
小3問題なので連立をNGにすると・・
分からない(-_-;)
やっぱり算数というより、
かなり難しい国語
算数の連立を使えば簡単なのに、
連立を使わずに解くとなると、かなり難しい。
ハイレベ小3が分からないときは絵にする
ってことで、
娘と一緒に絵をかいてみたのですが、
結局、連立方程式を、絵で描いただけみたいな感じに(-_-;)
①鉛筆5本 + 80円 = 財布1個
②鉛筆1本 + 財布1個 = 560円
ここまで絵でかくのは簡単なのですが、ここから、
どちらかを同じにしないとわからないので、
今回は鉛筆を4本にそろえる事に
②→③鉛筆5本 + 財布5個 = 2800円
で、ここで気づいたのが、
①と③は鉛筆5本は同じ。
財布は5個・・・。
と、ここでうなってたので、
これが全部財布だったらね・・・
と言ったら、ようやく

鉛筆5本が財布1個になるから、
財布6個になる!!
と気づいてくれて◎
ですが、

でも、80円をどうやってたす???

こっちに80円足したら、相手にも・・・?

財布1個にしたとき80円足してるから、
こっちにも80円たせばいっしょか
と、ほぼ、答えを誘導しちゃう形でしたが、
何とか自分でやった感を保ちつつ◎
ポイント
これ、私が答えを見て、
逆算したので分かったのですが、
答えがなかったら我が家では迷宮入り。
年齢が上がれば分かるようになるのか?
ちなみに、上娘(中3)がいるのですが、
問題をしてて、途中で 『分からないから』 ・・と
半ギレで放棄しちゃうというね(-_-;)
そう考えると、年齢的なものでなく、
色々な問題を経験するのが大事なんだな・・ と。
このページは(難しい)いい問題文が多かったので、
とりあえずノートに絵と答えを書いてく方法で、
次の時に本番という方向で、再チャレンジ!
スポンサーリンク
ポイント
この見開きページは、
10問程度あったのですが、
6問は1人でできて、
2問は少しのヒントでなんとか、
残り2問は誘導した感じ。
問題は、次にやったときに、
1人でしっかりできる力になってるか?
今までは
”””1人で考えてできるようになってほしい(^^)v”””
という考えだったのですが、
あまりにも難しい問題は、一緒にやってみて、
ヒントを出しつつ気づかせていき・・・
次やったときに1人で考えてできればいい
という方向に切り替えてまして。
理由はいろいろあるのですが、
楽しくドリルをできる環境を作るのと、
ドンドン先に進めれるように、
色々経験させてあげた方がいいと思ったからです。
わざわざ私が躓くポイントを作らなくても、
今から長い間生きていく上では、
難しい問題でも、
自分1人で考えてやらないといけないときが来るのでね。
たかが小3のハイレベ算数ドリルですが
小2の娘がやっているのを見ていたり、
一緒に考えてやっていると・・・
つくづく、難しい国語だな・・と ((´∀`))
そして、習い事などでもそうですが、
出来るようになるまで
練習すれば出来る類のものが多かったのですが、
こういった考えないと出来ないものに関しては・・
いろいろな問題を経験していく事が大切だな と。
実際、前回分からなくて教えた問題は、
必ず計算式や答えを消しておくのですが、
次の時か、次々回の時には、
考えてできるようになっているので。
ただ・・・・
やっぱり、
自分1人で考えて、考えて・・・
考え抜いて答えを出してほしい気持ちは大きい
ですが、
それをできるようになる前に、
色々な問題とか、考え方を経験させてあげる!
という考えも大事じゃないかな? と。