少し前の記事で、
-
-
ハイレベ小3終了 次のドリルの選び方 サイレベ小1国語
ただいま小2の後期の娘 先週の記事でご紹介した、ハイレベ国語小3ですが、 無事、全部終わり、一安心◎ サイレベ国語小3の最後の日には、 中娘ねぇ、ねぇ、 100番だよ 最後 ...
続きを見る
小3の国語が終わったので、
最レベの小1国語を始めることにしたのですが、
算数はハイレベの小3で、
国語は最レベの小1ではなんだかな・・ と思い、
その前に・・・
スポンサーリンク
ポイント
ずいぶん前に購入してそのままだった、
小1のハイレベ算数があったので、
力試しにやってみる感じで◎
ハイレベ小1
スポンサーリンク
小3の算数も、もうすぐ終わりだったので、
小3の算数が終わるくらいに、
小1の算数が終わればいいな・・ 程度に思っていたのですが・・
スポンサーリンク
あっという間に無事終わり☆
前回やったときは、
小1のハイレベ算数でも、
色々なところで躓いていたのですが、
さすがに小2の後期という事もあり、
小1のハイレベは簡単であり、
楽しくできるドリルにかわっていたようで。
注意ポイント
毎日みてると気づかないけれど、
考える問題をやっていると、
自然とできるようになっている。
正直、最後の方の問題文では、
忘れちゃってて出来ない問題もあるかな?
とか思ってたのですが、
4問ぐらい、やり方を忘れちゃって考えてましたが、
絵をかいたりも含め、
自分で考えてできるようになっていて◎
たまに、簡単なドリルを挟むと やる気と
ドリルの楽しさが倍増する
当たり前に出来るようなドリルを購入するのは、
もったいないように感じますが、
以前、少しでも躓いた部分があるものであれば、
確かめの意味も込めてありだな と(^^)v