小2の公文の算数 1枚の平均はどのくらいか?
幼稚園年長からやってきているのですが、
実際にやってみて、算数、数学は時間がかかるのかな?
と思ってました。
ポイント
まだ学校で習ってなく、
始めてやる、覚える事が多いから、
初めのうちは時間がかかる
大体ですが、10枚の間に休憩を入れるので、
G教材までは、5枚で20~40分ぐらいの感じ。
ですが、娘の場合はG教材が終わってからは、
I教材に入ってからは急激にスピードがUPしまして、
今まで覚えた事を使う段階に入ったからか、
10~30分ぐらいでは終われるように。
昨日やっていたI教材
今までの復習ではなく
今までの応用?みたいな感じでスラスラー と。
たまにある、簡単なプリントの日はラッキーに思う
注意ポイント
その中でも6歳の時にやったG教材は、
年長なので、やった事のない分数がはいり、
式を書く量もかなり多いので、5枚で1時間とかもあり、
かなり苦戦しましたし、3回ぐらい戻ったりがある。
(公文の先生が本人の理解度を図っての事だと思うので、人によると思います)
もちろん、やる教材や、本人の得手不得手もあると思いますが、
6歳時点では、G教材が一番の難所だったな・・ と。
公文算数のプリント1枚にかかった時間は
I教材に入りたての今は
まだI110なので、入りたてといえば入りたてですが、
1枚で1.6分ぐらい。
ポイント
I教材に入ってからは、5枚で10分以内。
10枚で20分以内で終われる感じで、
遊びみたいに楽しそう
と言っても、たまたま簡単な10枚だったのかもしれませんし、
来週の I110~ からはどうなるかはわかりませんが・・。
Iの前のH教材では、因数分解があったのですが、
その時も、式の種類によって使い分けるのを覚えるのが大変でした。
(覚えてしまえば早いのですが、覚えるまでに時間がかかってました)
メモ
初めてするプリントは、覚えるのが大変で、
習ってない部分はプリントの例題を見ながらするので、
5枚で1時間とかもある。
でも、覚えたら、2回目、3回目になるにつれ、
20~30分になるので、 1/3 ぐらいまで縮まることがほとんど
公文のプリントは、毎回達成感を
プリントは達成感が大切
毎回、算数も、国語も、英語も必ず本人に書かせるようにしているのですが、
自分で何分かかったのかを毎回記録させてます。
昨日なんかは、



と、新しく考えない部分は早く出来る事と同時に、
覚えちゃえば早く出来るのも理解してきてます。
ポイント
成功体験が少ないうちは、
難しい問題や、時間がかかるプリントに当たると、
””ずーとできない”” と思いがちですが、
かかった時間を書かせることで、
初めは時間がかかっても、いずれ、
”””今までと一緒で、出来るようになる”””
とめげずに頑張れるようになる。
公文のプリント、ラッキーデイ&確率
昨日はたまたま国語も当たりデイ
昨日は、算数に続き、国語のプリントも当たりディで、
かなり簡単だったようで。
算数や数学に比べて、
国語は、やり始めてから、今まで、結構平均的な時間。
算数や数学と違って、
今日は1時間以上かかった・・・
今日は2時間もかかった・・・
今日は10分だった・・・
という事はなく、しっかり理解して読ませるやり方で
公文国語のプリントは平均して5枚20~30分ぐらい。
(毎回10枚なので、40~50分ぐらいですね。)
といっても、まだD教材で、2学年先なだけなので、
いまからはどうなるかわかりませんが(;^ω^)
教科や、枚数で、日にちを分ける方もいますが、
娘の場合は、プリントをもらって来たら、
その日に必ず終わらせるようにしてます。
やるべき事を優先してやる癖をつけたいのと、
早く頑張れば、自由な時間が沢山出来るのを教えたいから。
(算数のG教材の時は、日を分けた事も多々ありました)
参考
で、昨日は、国語10枚と算数10枚で、
17:15分ぐらいからはじめて
18:25分に終わるという快挙
あんまり早すぎても、
分かってるのをしているなら勉強になってないだろうし、
時間がかかりすぎても、大変そうだから、丁度いい感じで。
しかも、新しいプリントなので、
勉強にもなって、時間もかかってないので(^^)v
分からない部分をシッカリ考えて、
自分なりに試行錯誤してやるプリントも大切なのは分かりますが、
いつもこんな感じだったらいいのにな~ とか。
ポイント
でも、能力を伸ばしたいと考えるなら、
もっと考えないとわからない問題がいいとかね・・。
難しい