プロフィールでも書いている通り、
ダメ親な私。
小2の後期まで記録してきたデータを
ワードプレス移動時に全てなくしまして。
小2の後期からの記録となります。
小学校に入るまでに覚えた事や、
合格や賞状や資格を頂いたものは ※資格はソロバン3級しかありません
その後小1から小2の後期での覚えた事、合格したものは、
小学校に入学してから覚えた事、
合格した事は、
- ソロバン準1級(全国連)
- ピアノ9級&曲
- 日本地図(暗記)
- 世界地図(暗記)
- 元素記号(暗記)
- ギターの曲(覚えた)
- 子供用プログラム
- 英単語1級半まで(暗記)
とかがあります。
日本地図&世界地図
日本地図は、地方名、県名、首都名 を暗記して
世界地図では、大陸名と州名と国名 を暗記してました。
ポイント
初めは下敷きである程度覚えて、
その後公文のパズルを渡したら、
あっという間に覚えちゃいました。
遊びながらの学習が一番早かったです。
元素記号
順番通りに覚えただけで、
どの元素がなにに使われてるか?等は覚えてません。
ただただ1番から順に言えるだけです(;^ω^)
初めは酸素や二酸化炭素の話から、
体に入ったO2が血液にはいって・・
体の中のいらなくなったCがくっついて
二酸化炭素のCO2になって口からでるー
とか、面白おかしく説明してたら、
勝手に順番に覚えだしました。
ポイント
ただ、順番に言えるだけなので、
理科とか初まって、興味を持ちだしたら、
何に使われてるとか、どこにあるとか、
何とくっつきやすいとか覚えてほしいな・・ と
プログラミング
小1の時に、子供用プログラミングを覚え、
夏休みの課題に。
小2の時の夏休みの課題で、
そのプログラムを使って、
自分で動かせるロボットを作成しました。
ポイント
まだ完全に1人で、新しいものを作るのは難しいですが、
説明書とかあれば、1人で作れる感じです。
小1~小2では何を覚えるの?
小学校の勉強と言っても、
国語と算数だけなので、
特に覚える事はありません。
なので、逆いうと、
本人が覚えたい事を一生懸命覚えれるチャンスなので、
何かに興味を持ったら、
スグに用意してあげるといいと思います。





ポイント
この会話をして、スグに地図の下敷きを購入して、
渡したら、次ここ行きたいとか、
私住んでるのここ
とか、楽しみながら覚えてました。
もし、下敷きを渡してなかったら、
そう大して興味も持ってなかっただろうな・・ と。
注意ポイント
子供は、興味を持った時が覚え時
内容関係なく、
覚えたい事を覚えさせてあげる。
元素記号を覚えだした時は、
それなら、1級英単語覚えた方がいいのに・・
と思いましたが、じっと我慢しました (笑
小1~小2の子が覚えていい事って?
初めに覚えた事で書いたのですが、
(暗記)と書いてあるものは、
本当に暗記だけで、私生活であまり使えません(;^ω^)
なので、例えば日本地図で言うと、
『いま京都に来てるよ、隣の県は?』
とか、暗記をしたものを関連付ける事で、
イロイロ楽しく繋がっていってました。
元素記号で言うと
締めきったお風呂の中で、
水と酸素だけど、息いっぱいはいてるから
水と二酸化炭素だらけ・・・
どうする? とかです。
※娘は空気を入れるとか言ってましたが、
お風呂のドアを開けるとか、考えれますよね。
注意ポイント
暗記のインプットするだけでなく、
アウトプットしていく事で、
初めて暗記したことが役に立つ
という事を教えてあげる。
覚えた事をほめるのはもちろんですが、
覚えた事を使う場所を探してあげるのが、
私の仕事だと思ってます。
参考
コンビニでお買い物をした時に、
8かけて、下2ケタをなくして、
元の値段に足すと??
店員さんの前に言ってね
とかでも、毎回ゲームとして遊んでます。
※ソロバン2級ぐらいあれば出来るレベルで