少し前の夏休みに入る前
夏休みの課題? を何にするか一緒に考えてたのですが、
長い夏休みなので、
小2の夏休みにルービックキューブをそろえれるようにしよう! と。
スポンサーリンク
以前から、旦の部屋に置いてあるのが気になってたようでして


旦 『いいけど・・ できる?』
という感じで。
言い出したらスグなので、
夏休みの課題が決まった次の日から早速
アマゾンで購入
夏休みは7月28日からですが、
7月25日の課題を決める紙をもらってきた日に購入&スタート。
スポンサーリンク
ポイント
もちろん、せっかくの夏休みなので、
普段できないドリルや、工作もしたかったこともあり、
1日30分ぐらいとか時間を決めて、
youtubeの動画を見たり、本を見たり、旦に教えてもらってですが。
4日で何とか完成出来るように
小2の夏課題 ルービックキューブを揃えるまでとまとめ方
子供は体で覚えちゃうから早いみたい
ポイント
出来ない時はそろえる様に動かすのが楽しくて、
そろえれるようになったらスピードを楽しめるので、
初めから最後まで楽しめる。
ただ、思い通りに出来ない時は癇癪をおこす(-_-;)
※ちなみに私は1面を揃えるのが難しい状態ですが
スポンサーリンク
夏休み少し前の、課題を決めた次の日から始めたので、
夏休み1日目には、出来るようになってて、
まとめるだけの状態(-_-;)
1年生の時にも、パワーポイントを使ってまとめたのですが、
すっかり忘れちゃってたので、もう1度軽く教え直して。
作成したまとめのパワーポイント
コピーは私がしましたが、
コピー以外は本人がやった事なので◎
ポイント
ルービックキューブを出来るようにするより、
パワーポイントの操作を思い出す方が大変だったという。
特に写真を大きくしたり、小さくしたりが思い通りにいかずに
癇癪をおこしてました(-_-;)
小2の夏休みの課題は形が残った方がいい?
夏休みの課題として決めたルービックキューブですが、
私的には、
空間認識能力? 図形?
分かりませんが、
子供の能力が伸ばせたな~◎
と思っていたのですが・・。
小2の夏休みの課題は、形に残らないとダメらしい
形に残るモノよりも、能力として出来るようになったことの方が・・・
遥かに今後に役に立つし、凄いと思うんだけどな(-_-;)
ポイント
一応、コピーもしたので、
出来るようになった能力の経過と結果は
紙として出てるんですがね・・。
まぁ、ルールなのでしょうがない(;^ω^)
という事で、もう1つ娘がしたいと言っていた
プログラムで動かす玩具を。
※ロボットプログラムをどうやって1人で作ったかはまた後程・・・
これなら形に残るし、勉強にもなっていいな~
と思っていたら、先生もげんきんなもんで、
こっちはちょっとの間、学校に置かせてくださいと (笑
注意ポイント
学校に置くのは、100%・・・
ルービックキューブを出来る過程の紙と、
ルービックキューブ本体を置いた方が、
小学生の為にもなるのにな・・・ と。
楽しく空間認識を学べるものって少ないし、
なかなか覚えようとする子もいないのでね。
ルービックキューブを教えるコツ・揃えるコツ
まずは1面ですが、
これはコツも何もないみたいです。


この赤だったら、この赤をここにいれたいから、
こうこう・・・・


ここをこうしてこうすると入るよ
と、コツも何なく、自分で見て入れろ とΣ(゚д゚lll)
そして1面が揃ったら
次は裏の面の4つの角を揃えて、
次に、間の色を前部揃える。
で、最後に、4つ角の色もそろえる。
これで2面が揃って、
ココからは簡単 と。
ポイント
2面揃った後は、なにやらコツがあるとかで、
こういう風にしたら出来るよ~ とにた動きがあるみたいです。
ですが、コツっていうよりは、
分かっている子の説明はわからないΣ(゚д゚lll)
ルービックキューブが楽しかった娘は、
パワーポインタでまとめた後も、夏休み中はやってました。
ストレス解消になるのか、ドリルの合間とか、
遊びに行くときの車の中とか、
そのおかげで、夏休み終わりには3~5分で余裕で出来る感じに。
ただ、1つ言っていたのは、
旦が持っていた昔ながらのルービックキューブはやりにくいと。
注意
固いルービックキューブは、
上手く回らないから、考えた事をスグに動きに出せない。
忘れちゃって、同じ部分を何回もやらないといけないから、
凄く難しくなるらしいです。
軽く回るルービックキューブで、
思った部分にスグに回せる状態が大切だと。
出来ない私には、あんまり関係なさそうに思うのですが、
娘が、旦のルービックキューブでやってると、
たまに、

全部狂っちゃったから、はじめっからだ―
と発狂してますので、簡単に回るモノの方がいいようで(^^)v