前回問題になった、集合住宅でのピアノ騒音問題で、
娘のピアノは騒音と判明したのですが・・・
-
-
マンションでのピアノ練習 ピアノがうるさいと苦情 小2の対策
マンションの管理会社 マンションのポストに ”楽器類は禁止です” という紙が。 ダメママ小さな音で練習してるから、きっと違うよね? 上の部屋からピアノの音が聞こえるから、 きっとその音じ ...
続きを見る
そんな騒音でも、娘はピアノを続けたいというので、
なんとかならないかな~ と。
スポンサーリンク
電子ピアノには、イヤホンジャックが2つある
1人の練習なら、耳につけてやればいいけど、
ちゃんとできてるかも聞けないし、
ずっと1人では、いい加減な練習するしな~ と思っていたところ

2つあるよ
と中娘が見つけたので、旦と娘に託す感じで
チェーン店の電気屋さんに直行してもらい。
ポイント
後でネットを調べて知ったのですが、
電子ピアノには、たいてい穴が2つあると。
きっと、弾く人と、聞く人(教える人)様に、
もともと設定されてたんだな・・・ と。
電気屋さんで見つけてきたのが、
イヤホンジャックの穴をさらに2つに分ける分配器?
みたいなものも見つけてきまして、全部で3つのヘッドホン
初めはただカッコいいから という感じで遊んでいた娘ですが、
実際に使ってみると、かなり調子がいい。
元々、苦情が来る前は、小さめの音で練習してましたが、
(それでも苦情が来たわけですが)
ヘッドホンを付ける事により・・・
かなり大きな音量で練習できるように◎
スポンサーリンク
ポイント
普通に練習しているよりも、他の雑音が入らないので、
ごまかしている部分や、音の間違いがハッキリわかる。
弾いてる本人も大きな音なので気持ちよく弾ける
ただ・・・
3つのヘッドホンとなると、かける場所がね(-_-;)
次の記事にも書いてますが、
ヘッドホンにしてよかった
前回、極小の音で練習した週は、大量のおなおしでしたが、
今回、大音量で練習した集は・・・
チェルニーで言うと、
無事、1回で合格を頂けるという快挙
やっぱり、音だけに集中できると、
リズムや、音の間違いが減るんだな・・・ と。
あと、一緒に聞いてる側も、
ごまかしてるとか、いい加減にやってると分かるので、
注意しやすいのもいい。
(ただ、本人は『今のあってたよ』といいますが(-_-;))