無駄な時間で世界地図を覚える
毎週ギターを習いに行っているのですが、
片道20~30分かかります。
この時間はもったいない
という事で、
この移動時間は何かを覚えたり、読書の時間になってまして。
スポンサーリンク
ポイント
10分以上あったら、月に40分になる。
ギターの場合は、20~30分かかるので、
往復で、25×2=50分
月に、50×4=200分
月に3時間20分 2ヵ月で6時間40分 3ヵ月で10時間
ですからね。
なんでも覚えれる。
という事で、今までに、移動時間を使って
- 元素を覚える (元素番号と名称だけ)『1番の水素』
- 日本地図を覚える (地方分けと県、県の形分け&県庁所在地)
- 記憶の魔法の数字と絵 (数字とそれを絵に置き換える1~99まで)
- ルービックキューブ
等々、覚えるだけのものをしてきたのですが、今回は、
(最後の段階の完璧にする時は家で少しだけ一緒にやりました)
スポンサーリンク

世界地図覚えたい
という事で、数週間前からipadをわたしておりまして
毎回のパターンのようになってますが、覚え初めは

分からへん、何これ?
どういう事? 分かるわけないやん!
とか怒ってますが、子供は何度もやっていると自然と覚える。
ipad世界地図
一番大きい大陸? は、初め20分ぐらいかかってたのですが、
今では1分もかからない感じで、スラスラー と。
ポイント
”””覚えたい、やりたい””” と言ったものは、
まず、何もわからなくてもいいので、
見たままを言うように教えてます。
(私が全く分からないので、教えてと言われてもわからない)
常に、書いてあるものが教科書と。
このIPADの世界地図ゲームは、日本地図もセットになってまして、
非常に優良ですが、有料です(汗
スポンサーリンク
はじめは無償のソフトでいいかな? とも思ったのですが、
日本地図に関しては、
いずれ学校の社会の授業でも覚えないといけないので、まぁ、いいか・・ と。
ただ、移動させてパズルみたいに当てはめるだけなので、
これが出来るようになったら、
国の形をみて、国名を打ち込むとか、
ゲームのレベルが上げれたらな~ とかの不満はありますが。
日本地図のゲームに関しては、
地理もあって、山とか、川とか、それぞれの県の特産とかもあって、
かなり楽しめます。
(娘は県名と県の形と所在地と地方分けしかできませんが
川とか、山とか、地形とかは、社会の授業が始まって、
その時に詳しく覚えたいと言い出したら、その時でいいかな・・・ と。)
覚えれたもの
- 世界の5大陸の国分け
- 国名は全部
- 国旗は70~80%ぐらいで、
国旗をみて国名を言えるようになった。
(逆の国名をいって国旗は難しいようでやりたがらないですが)
無駄な移動時間を使ってやったにしては、
思わぬ副産物的にいろいろ覚えてくれるので◎

イカロスが落ちたイカリス海のとこだよね?

家帰ってから本見てみて
という感じですが、今まで読んだ本にもつながってたり。
注意ポイント
IPADを使って覚えるのは、見てるだけで覚えれるものだけ。
ある程度の基本とか、覚えて遊ぶゲーム感覚。
細かくしっかり覚えようと思ったら、
基本を覚えて、あとは家で本を読んだり、紙に書いた方が早い。
結構いい加減に覚えてる部分もあるので、
遊びを超えてシッカリ覚えてほしい部分は、
1人で遊びの範囲である程度覚えてから、
一緒に座って書いてみたり、一緒に読んでみたりすると完成度があがる。
世界地図の場合は
ある程度、移動中に覚えれたので、
もうそろそろ移動中は違うモノを覚えに入ったほうがいいかな? と。
世界地図に関しては、本人が覚えたいようなので、
時間を見つけて、
おもちゃの地球儀で国名を言ってあげて、
それを早く探す遊びをしたりしたほうがいい段階かな? とかね。
(IPADでは、スグに指をさせる状態なので)
次は
またまた、記憶の魔法にまたはまりだしているので、
前回覚えた時に1~99は完璧になってたので、
いよいよ・・・
2分で30ケタの数字とか、
50桁の数字を記憶するゲームにしようかな(笑
(こういった勝負系のものは子供は大好きなので覚えるのが早い)
一緒にやらないといけませんが、
IPADとかで覚えてる時は、ほかりっぱなしで楽しんでるので・・・
本当に楽だな~ とかね