12月27日~1月6日までの冬休み。
日にちで言うと、11日と中途半端に長いんですが、
4日間ぐらいは家にいられないという事で、
実質のお休みは7日間。
ポイント
夏休みぐらい長ければ、
今までにしたことがなかった新しいものに挑戦したり、
プログラミングとか、
ロボット作りとか、
大物の工作とか、
何かの観察とか、
少しづつでも一緒にやろっか?
となるのですが、
7日間だけどなると・・・・
何をさせてあげようか迷うな・・・ という(;^ω^)
冬休みに小2の娘は何をしたいか
1日3時間の8日間
1日3時間ぐらいとして24時間なので、
中娘に何をしたいか聞いてみる感じで

何かしたいことある?

プラモデル作りたい♡
という事で、
いろんなプラモデルをつくったりするなら、
図面を見たり、説明書を読んだり、
図形とか考えるからちょうどいいな・・ と(^^)v
で、私ではわからないので、
旦に中娘と一緒に買いに行くのをお願いしたのですが、
買ってきたのが、
なぜか飛行機とロボットの頭が大きいやつで(~_~;)
どうせなら、家とか、お城とか、
ロボットでも、普通のものがよかった・・・。
中娘自身で選んだ
なぜか旅客飛行機と、
ロボットの名前も知らずに選んだとかで、
昔、男の子が好きだったガンダムというロボットΣ( ̄ロ ̄lll)
まぁ、何を作るにしても、
図面や説明書を読むのには変わりがないので・・。
で、早速作ってたのですが、
飛行機をつくるのにはボンドが必須のようで、
かなり手間取ってる((´∀`))
作るの事態は、パーツが少なく簡単な様子でしたが、
ボンドのくっつけ具合が難しいみたいで、
つけては取れての繰り返し。
特に細かい部分では、
部品と同時に指にもボンドがついちゃって、
指のほうに部品がくっついてくるとか((´∀`))

ちゃんとくっつかな~いヽ(`Д´)ノ
と、かなり苦戦してましたが・・・・
最終的には、
ポイント
ボンドのつけ方は、
- 少しだけボンドをつける
- 部品を本体にチョンと置く感じ
- 少し仮止めできるまで、指で補助
- 仮止め出来たら、ボンドをしっかり塗る
- 乾くのを待つ間、違う部分を作る
という作業を確立しまして◎
良かったポイント
説明書、図面をみて作れればいいと思ってたのですが、
ボンドをつけるときの感覚とか、
仮止め、本止め?(勝手に言ってるだけですが)
等の工夫もできるようになって、
思った以上に収穫が◎
ただ、ボンドの臭いがきついので、
換気と窓開けは必須ですね
ボンドを使わないプラモデル
ボンドを使うプラモデル
どっちがいいの?
一緒に買ってきたロボットのほうのプラモデルですが、
ボンドを使うタイプではなかったようで、
パチパチはめるタイプのもの。
※旦も何も知らずに買ってきてる


うん、いいかもしれないね・・
と、センスがいまいち合ってなかったりしますが
ボンドを使わずパチパチはめていくだけなので、
図面(説明書)をみて、順番通りにやっていくだけ(;^ω^)
中娘にとっては簡単なほうが
どんどん作れていくので楽しい様子。
しかも、ボンドがないので、
ちょっとした調整や、
しっかり乾くまでの待ち時間がないので
非常に作りやすいようで◎
飛行機を作っていた時に比べると、
圧倒的に短時間で作り終えちゃいまして、
2つで4~5時間ぐらいとかΣ( ̄ロ ̄lll)
せめて、2日ぐらいはプラモデルだけで大丈夫かな?
と思ってたので、ガッカリ
(その間は自分のことをしたかったので)

次は何にしようかな?
戦争のやつは嫌だから、
車とかが作りたい♪
と早速のリスエスト(;^ω^)
ポイント
プラモデル、買いに行ったときに思ったのですが、
値段が結構しまして、
部品が多いものになると3000~4000円とか。
1個、2個ならいいのですが、
それが4個、5個となると、
冬休みの間だけでも痛い Σ( ̄ロ ̄lll)
頭だけを使ってできるものにすればよかったな・・・
とちょっと後悔してたりしますが、
本人はかなりプラモデルを作るのが楽しいみたい。
どっちがいいのか?
ボンドを使うものと、ボンドを使わないもの、
どちらがいいかですが、
小2の娘を見ている限りでは、
ボンドを使ったプラモデルのほうが、
頭を使う部分が多いので、
勉強要素を取り入れるならボンドタイプですね。
でも、プラモデルを好きにしたいのであれば、
初めは簡単なパチパチはめれるタイプがいい感じで。
ボンドを使うもののほうは、
- 仮止めの時のボンドの量と乾く時間を考える
- つける場所を考える
- 仮止め後の本止めの時も頭を使う
(この時に部品がポロっと取れることも) - 自分の好きな位置につけれる
(図面だけにとらわれない) - 考えないと作っていけない
と、頭を使うポイントが多いですね。
ですが、小2の中娘にとっては、
パチパチはめるプラモデルでも
- 図面(説明書)をしっかり見る
- 空間でモノを考えれる
- つける前に付けた後を想像できるようになる
- 先の工程を見れるようになる
- 図形とか形を考えるようになる
- 完成すると達成感を味わえる
と、それ自体もいい感じで。
で、早速次のを購入しに
早速次のを購入しに行ったのですが、
中娘は作った後のものであまり遊ばなく、
作ったら作りっぱなしなので、
- ドラえもんの透明中身が見える簡単なもの
(作ったあとも見て遊べるように) - くるま(私がのってるもの)
- ロボットの頭が大きくないもの
(前回の頭が大きいものより部品が細かい)
の3つを。
お正月はお出かけなので、
4日ぐらいから3日かけて、
色塗りも含めてお利口に遊んでくれたらな・・
という感じで( ´艸`)
ただ作るのは大体できるようになったので、
次はボンドを使いつつ、
色塗りまで楽しんでくれればな・・ とね(^^)v