コチラのブログに引っ越してから初めてのギター記事ですが、
小2の娘も練習は毎日ちゃんとしてまして。
2ヵ月ほど前から、発表会に向けての練習
ポイント
普段のギター教室では、
毎週新しいところを練習しては、
次の時に見てもらう感じなのですが、
発表会という事もあり、1つの曲をやりこむ感じで。
で、先週あったギターの発表会の曲が、
スポンサーリンク
毎朝練習してたので、
ズート聞いていた2歳の下娘まで・・

ターターターター
と、初めの2行ぐらいを鼻歌で歌うまでに(-_-;)
1曲目はRomanza(~禁じられた遊び~)
スポンサーリンク
ポイント
コチラは3ヵ月ぐらい前から少しずつ練習して、
発表会前には、音の強弱等、
ただただ弾くだけでなく、
少し上のレベルの練習をしている感じ。
同時に、小2の指には少し無理かな?
といわれてましたが、セーハの練習も。
結構前から練習していたこともあり、
練習の最後の方はだらけも出てきてまして、
間違えずに弾けるかどうか不安もありましたが、
何とか無事弾けて(^^)v
2曲目がEtude Op.60 No25 M.carcassi
エチュード カルカッシ ギター
スポンサーリンク
ポイント
2ヵ月ほど前から練習を初めて、
細かい技術というよりは、
スピードをもって一気に弾けるように
練習したきた曲です。
セーハはロマンスで練習したので、
コチラはスムーズに。
練習時間はロマンスよりも短いですが、
その分技術的よりもスピードを求める感じで。
2ヵ月だったので、弾ける&暗譜いけるかな?
と心配でしたが、無事何とか◎
本番に強い
実は、本当の意味で、2曲目は間違えちゃうかも・・・
と思っていたのですが、ピアノもそうなのですが、
中娘ちゃんは本番に強く、
今までの練習の中でも1番上手に弾けたんじゃないか!?
と思うぐらいにいい感じに弾けまして◎
習い事としての小2のギター
中娘から


ちゃんと最後まで頑張れる?
と言い出して始めただけあって、
楽しみながら進めてる感じです。
さすがに1ヵ月以上も一緒の曲だと
さすがに1ヵ月以上、この2曲だけを練習していたので、
最後の方はだれちゃってまして(-_-;)
本当のところは、2週間ぐらい前が、
一番丁寧で、綺麗に弾けていたんじゃないかな? と。
ポイント
子供は、長い間同じ曲で ”””自分で弾ける”” と思っちゃうと、
どうしても練習がいい加減になりがちなので、
だれる直前に発表会に持っていける時期からの練習がいい。
2ヵ月なので、丁度いいと言えば丁度良かったんですよね。
ただ、中娘は本当に飽きやすく、
スグに違う曲を練習したがるという。
人から認めれて合格というよりは、
自分の中で満足いくレベルで弾けたら合格みたいな・・・ ね。
ギターの発表会に向けての
小2の練習時間
通常の練習は朝に30分ぐらいですが、
発表会の前の数週間前ぐらいからは・・・
曲自体は弾けるのでだれてくる
ポイント
子供感覚では、
””音を押せてる=上手になりやすく””
そこで満足していい加減になる事が多い
本当のレベルUP,上手が分かるまでには、
時間がかかるのかな? と。
なので、細かい部分、
特にセーハを練習していた時は、
朝、30分
+
夕方 セーハの練習を15分
ぐらいしてました。
(数日間の間ですが)
今は、教科書の練習曲が多いので何とも言えませんが、
ピアノのように、自分の好きな曲とか、
聞いたことがあるようなポップな曲を練習しだしたら・・・
1時間ぐらいになるんじゃないかな?
と思います。
その前に、まずは、
1人で楽譜を見て弾けるようにならないといけないので、
いつになる事やら・・ という感じですが。