今週合格した曲は
- チェルニー30番台練習曲 26番
- おどるポンポコリン
- 海
- ソナタ1番
スポンサーリンク
の3曲
ポイント
最近の定番になっちゃってますが、
ベートーベンのソナタは、大量ではないですが・・
教室に行くたびに新しいお直しが増えるという(-_-;)
ですが、今回、とりあえずの・・・
先生 『一応・・・ 仕上げてきてね』
と言っていただけたようで、
合格には近づいているようです。
チェルニー30番台練習曲 26番
1曲目はチェルニーの30番台練習曲26番
スポンサーリンク
スポンサーリンク
自主練を2週間してたので、

と話してたのですが、いざ先生に見てもらうと・・・
先生 『これ・・ 右手じゃなくて、左手です。』
と弾き方自体が全く違ったというね(-_-;)
- 2週間目自主練
- 教室でお直しを頂く
- 1週間お直し練習
- 合格
(合計3週間練習)
教科書情報
CZERNY ETUDES DE MECANISME Op.849
ツェルニー 30番練習曲
26番 p62
おどるポンポコリン
おどるポンポコリン
スポンサーリンク
スポンサーリンク
TVのちびまる子ちゃんで見ているだけあって、
リズムを知っているので覚えるのが早かったです。
また、曲自体も子供にはなじみやすいようで、
2歳の下娘のお気に入りになりまして、
『タッタタラリラ』
の部分では、中娘&下娘
同時に大きな声で合唱のような感じで。
1回目からミスも少なく、合格を頂けたピアノです。
- 自主練で1週間練習
- ピアノ教室で少しのお直しを頂く
- お直し練習1週間
- 合格
(合計2週間)
教科書情報
ワンランク上のピアノ・ソロ
幼稚園・保育園のうた 大集合
発売元 DEPRO MP
おどるポンポコリン
合格したピアノ曲は練習している
ピアノをほとんどした事がないので、

どんな練習をしてるのかな?
という感じですが、
うちでは、ピアノ教室で合格した曲は、
1週間の内に1回は弾くようにしてます。
ポイント
チェルニーとか、ソナチネとかの練習曲ではなく、
※これを入れると大量にあるので
発表会で頑張って練習した曲や、
クラシックとか、中娘にとって少し難しい曲で
合格までに1ヵ月以上かかった曲を中心に
1週間で42曲ぐらい
練習時間と選曲は?
大体、小2の今現在で、42曲ぐらいありまして、
1日に7曲、6日で42曲の感じです。
※日曜日は全く習い事、勉強をしないと決めてるので
時間としては、毎朝15分ぐらいです。
1曲2分ぐらいなので、2×7=14ですが、
長い曲もあれば、楽譜を出したりで(-_-;)
※まだ小さいので動作が遅い
1年前は、27曲ぐらいで、
1日に4曲の日と、5曲の日があった感じですが、
どんどん増えていくので・・・・
どうやって曲の取捨選択をしようかな? と。
このままいくと、4年生とかになったら、
1週間で100曲とかになっちゃいそうなので、
1日16曲。
朝、指を暖める名目で弾いたとしても、
30分ぐらいかかる計算に(-_-;)
ポイント
今は、クラシック以外に、お気に入りの曲も練習しているので、
もしあまりにも多くなってきたら・・・・
クラシック以外を削っていくしかないな・ と。
実際、合格した曲を練習するのってどうなの?
子供からいうと、朝一の練習で

という時もありますが、
指が温まってない時に練習するよりも、
ある程度弾ける曲を何曲か弾いて、
15分前後で指が温まってから新しい課題曲を練習した方が、
指が温まってない状態で、
いきなり新しい練習曲を練習するよりも、
結果、効率よく練習で来てるんじゃないかな? と。
もちろん、これは素人の私の意見なので Σ(゚д゚lll)
ちなみに・・・
動画のピアノを聞いていただければ分かると思いますが、
中娘は、音感とかも悪い感じなのと、
あくまでもピアノは趣味でやっているので、
プロのようなのを目指している方の意見とは全く違うと思います。
そもそも飽きやすいので、
ズート座って1つの練習とかは・・・
今の状態では無理なので(;^ω^)